黄緑色のうさぎ

しがないオタクの話

King&Prince5thアルバム『ピース』に収録されている「That's Entertainment」は『だが、情熱はある』の主題歌候補にいたんじゃないか?

※最初に言っておきます。これは深読みが過ぎた、キンプリ担2ヶ月目の人間が言ってることです。
事実ではなく、あくまで考察の域を出ません。

2023年8/16に発売されたKing&Prince5枚目のアルバム、『ピース』。その中に収録されているTrack4が、「That's Entertainment」である。

www.tiktok.com

正直、試聴の段階でこの曲への期待度が一番高かった。
というのも、発売前から少しずつ発表されていたライナーノーツにて、髙橋海人が「歌詞は、ほどよくジャニーズっぽさがある」と言っていて、ジャニーズトンチキソング大好きな私からしたら、そっちの方向性なのかなと思いこんでいたのもある。

そんでもってやってきた発売日。聴いてびっくりした。全然トンチキじゃない。
でも言葉遊びが多くて面白い曲だとは思った。「もういいよ」のセリフを聞くまでは。

「なんで最後漫才みたいなこと言ってんの!?」

そこで私は思い出すわけ。このデュオは、ついこの前まで漫才師のドラマの主題歌を歌っていたということに。

で、思わず電車の中でつぶやいたのがこれ。

このときはなにものの裏バージョンと言っておりますが、聴けば聴くほどそういうことではないのでは…となり、そこから私の歌詞を眺める日々が始まったわけです。

 

ということで前振りが長くなりましたが、

「That's Entertainment」は『だが、情熱はある』の主題歌候補だったんじゃね!?説

を述べるに至った理由たちをつらつら書いていくぜ!!

※ちなみにこの記事を書こうと思ったのは、某動画SNSでなんとなくで作った動画が想定以上にバズってしまって、所謂『まあアカン素材を使った動画』だったので、消されるんじゃねコレ……とビビり散らかしたのが理由です。もしかしたら見たことある人は、「あ、あれね」と思ってくださいパクって書いてるわけじゃないです本人です。

あと、意外と同じことを思っていたティアラ(こうやって名乗るのいまだにこっぱずかしくてしたことがない)の方はたくさん見られるので、私が動画にしたらたまたまバズっちゃっただけだと思います。

 

①X(旧Twitter)やTikTokなどの視聴動画、および添付画像

前述した通り、King&Princeの各公式SNSはアルバムリリース日まで、『オフィシャルライナーノーツ』として数日ごとに曲の解説と視聴音源、および動画を上げてくれていたわけですよ。

www.kingandprince5th.jp

この間Xには『ピース』のオフショットから一枚写真、インスタとTikTokはその画像を使った視聴動画をあげてくれてまして。かわいいれんかいちゃんの画像とともにうっきうきしていたわけですよ。

永瀬のれんれんはどのお写真も顔が綺麗ね〜(※海人担)

と、こんな感じでちょこちょこ更新してくれていたわけで。
中でも「That's Entertainment」は全14曲の中でも2番目という早さで解禁された楽曲。が、2番目だったということで、私たちはとある事実を完全に見落とすことになる。

この曲だけ、オフショットが『なにもの』の写真であるということをな!!

どっからどう見ても『なにもの』ですありがとうございました。なんならこれジャニショで売ってなかったけ。
「この黒スーツのれんかいちゃん、チプデみたいでかわいいよね~」とか思ってる場合じゃなかった。この事実、発売した後ですら気づけなかったレベル。

ちなみに『なにもの』もMVのオフショット。

こんなことされたらそうとしか思えない。公式が自ら疑えって言っているようなもん(言い過ぎ)

 

②めちゃくちゃ意味深な歌詞

れんかいのふたりも触れてる「ジャニーズイズムを感じる歌詞」であるこの曲。
が、聴けば聴くほどアイドルじゃなくて"漫才師すぎる"歌詞なんだよなあ……
ということで疑っていくぞ!(?)
※こちら、主が力尽きたのでほぼ1番のみでお届けします。

ツカミ厚かましく登場です  Let’s start the Show time!

 クダリはお決まりが常套です  なりふり構わずRidiculous

ツカミ・クダリともに一般的に使う単語ではある。が、普通アイドルが使うか?な単語。
ということでググってみる。

漫才の「つかみ」というのは,一番最初のボケやギャグのことです。できるだけ早く最初の笑いをとり,お客さんの心を"つかむ"という目的があります(ボケやギャグではなくても,また,「笑い」が起こらなくても,お客さんの心を早めに"つかむ"何かをやって成功していれば,それは「つかみ」と言っていいと思います)

漫才論| ⁸⁵漫才の「つかみ」って何❓|小噺作家𝔽𝕥藤澤俊輔🍳 丁度一四〇文字の短い落語ɴғᴛ | 令和醒睡笑 より引用)

くだり

漫才やトークの流れのなかの一部分のこと。「さっきの漫才のあの“くだり”が面白かった」といった風に使われる。
くだりとは|お笑い芸人用語集|意味と由来 より引用)

どっちも別に漫才用語ではないけど、一般的に使うとしたらお笑いの話の時だよねって単語。

この曲、個人的におそらく「オードリーがM1で敗者復活から2位に昇りつめた後」だと思っているんですけど、(もしこの説が事実だったとして)諸般の事情により主題歌として採用できるのが、ドラマの進行度合いとしておおよそそのタイミングであろうことを踏まえて制作したんじゃないかと考えると、辻褄は合うと思っているのが理由です。
で、そうすると"厚かましく登場"も"クダリはお決まりが常套"もアイドルより漫才師の方がしっくりくる。オードリーは「敗者復活でキャラ漫才は上がれない」と言わしめていた時期に、敗者復活からのし上がった二人なので、その敗者復活で「のそのそ歩く春日」はツカミとしてインパクト大だったし、ズレ漫才はオードリーだけのクダリとして完璧なわけです。

あと、Ridiculousの意味は「ばかげた、ばかばかしい、おかしな、滑稽な」なので、やっぱりアイドルと言うよりは漫才師だと思うなあ。

 

吠えて  仕掛けて  噛みついて  演じてはLa Ta Ta

 So  目立つわけじゃなく  派手なわけじゃなく そいで喝采(はくしゅ)を搔っ攫う

ここら辺も、ボケ及びそれに乗っかるツッコミのことかな。
拍手はどの表現者でも欲しいものだと思いますが、「 目立つわけじゃなく  派手なわけじゃなく」の歌詞が、アイドルだと真逆では?目立ってなんぼ……と思う。
いや、オードリーもどっちかと言えば目立ってるし派手だけど!!

 

聴かせて君の声 よじれるお腹スパイク

 That’s Entertainment マイク一本上等

はいきました、私が一番「これ絶対アイドルの曲じゃない」と思ったパートです。
「聴かせて君の声」はまだわかる。CRだと思えばよい。
よじれるお腹スパイクは、目の前にいる誰かを笑わせに言ってるとしか思えんのよ。
完全に笑い死にそうなところにとどめ刺しにかかってんじゃん。

んでもってその次よ。「マイク一本上等」?
君、「なにもの」にもいたな????

絶対みんな大好き(クソデカ主語)、サビ前れんれんのソロパートにいるあの子じゃね??となったこの歌詞。
「なにもの」のときから、この"マイク"はハンドマイクではなくてサンパチマイク(漫才の時に使うアレ)だとは思ってた。思ってたんだけどもう間違いないじゃん。
どう考えても「このマイク一本で笑わせてやるからな!」のやつじゃん。

『だが、情熱はある』のタイアップも決まっていた上でのシングル選考をしていたとして、キラーワード的な意味でこの単語は組み込み必須だったんじゃないかとすら思える。

 

足りないTurn it up, La Ta Ta  ここからまだFun Fun Fun

もうここまで来たら書かなくてもわかってくれるのでは、とすら思ってしまう。

”足りない"はモデルになった『たりないふたり

youtu.be

”ここから”は、初回から『だが、情熱はある』を支えていたSixTONESの『こっから』

youtu.be

なんか無理ある気もするけど、そう感じちゃうともうそうとしか思えない。

もういいよ

こちら、どう考えても漫才の〆のお言葉です本当にありがとうございました。

 

と、いろいろもはやこじつけに近かったとは自分でも思ってるんですけど、こんな具合に「もしかして……?」なピースはいたるところに散りばめられている「That's Entertainment」。

もちろん私は『だが、情熱はある』の主題歌としても、新生King&Princeのスタートとしても「なにもの」が大好きです。なにもののおかげで、キンプリの良さに気が付けたと言っても過言ではないです。今私が髙橋海斗に狂ってるのはこの曲のせいおかげ。

でもそれはそれとして、本当のところどうなんですかKing&Princeさん!!いつか機会があったら教えてくれ!!!